武蔵大学ってどんなところ? 創立者・根津先生から知る武蔵大学

秋になり、受験生の皆さんはそろそろ過去問対策を始めている方も多いのではないでしょうか?       

ところで武蔵大学は「ゼミの武蔵」として少人数教育の取り組みが有名です。武蔵大学は、1922(大正11)年に開校した旧制高等学校である武蔵高等学校を前身として、1949(昭和24)年に設立されました。今までこの武蔵学園(武蔵大学、武蔵高等学校中学校)に受け継がれている少人数教育の伝統は、その旧制高等学校時代からのものなんです!では、武蔵学園を創立した人物とはどのような人だったのでしょうか。今回は、旧制・武蔵高等学校の創立者、初代根津嘉一郎先生にフォーカスして、武蔵大学のルーツについて迫っていきたいと思います。

 

類い稀な経営感覚を持った実業家として

初代根津嘉一郎先生(以下、根津先生)は1860(万延元)年、甲斐国山梨郡正徳寺村(現:山梨県山梨市)に生まれました。根津先生は30代の初めから村会、県会の議員として政界で頭角を現していた一方、東京に進出し電灯、鉄道、ビール、食品、セメント、紡績、保険など多岐にわたる事業を経営し、財界人としても確固たる地位を築いていました。特に鉄道事業については、24もの鉄道会社への投資やその再建にかかわり、「鉄道王」とも呼ばれていたそうです。


『武蔵90年のあゆみ』、『MUSASHI MAGAZINE PLUS』より

 

なぜ武蔵学園を作ったのか?

そんな政界、財界で成功を収めた根津先生はなぜ武蔵学園を作ったのでしょうか。『根津翁伝』(根津翁伝記編纂会 ,1961)によると、そのきっかけは1909(明治42)年に日本の資本主義の父と言われる渋沢栄一が率いる渡米実業団に参加したことでした。訪問先のアメリカでいろいろな場所をめぐるなかで、それぞれの土地の有力者の寄付により、図書館や学校、病院や工場が立派に整備されていることを知って大変な衝撃を受けたそうです。そして根津先生は「社会から得た利益は、社会に還元しなければならない」と考え、その後、社会の繁栄のもとになる、教育事業に貢献することを決意しました。


『根津翁伝』、『武蔵90年のあゆみ』より

渡米実業団メンバーを報じる東京朝日新聞
渡米実業団メンバーを報じる東京朝日新聞(1909年7月26日)

 

武蔵学園の成り立ち

育英事業を始めようと決意した根津先生は、まず法人を作るための評議員会を設置しました。この評議員会は七年制高等学校の設立を目指し、約2年半で5回、内輪の準備会合も含めれば37回も開催されました。また、当時、高校などを設置する財団法人の基本財産額は50万円以上であることとされていましたが、これに対し根津先生は360万円もの寄付金(現金、株、土地)を用意しました。この時代の360万円というのは、現在の価値に直すと約974億円という途方もない金額になるようです。根津先生の並々ならぬ決意がうかがい知れるのではないでしょうか。


そして1921(大正10)年9
月28日、財団法人武蔵育英会(現: 学校法人根津育英会武蔵学園)の設立が許可されました。さて次は校地です。校地は閑静で便利な都心近郊という条件で選考され、現在の武蔵大学がある雑木林や小川が流れる場所に決まりました(これは現在の武蔵大学に緑が多い事にも繋がっています)。そして学校の開設に合わせて駅(江古田駅)も作られました。


「武蔵高等学校」という校名も、この頃に決まっています。実は、最初は「東京高等学校」という名前になる予定だったそうです。しかし、当時の文部省により東京に新設企画中の七年制高等学校のためにこの「東京」という名前を譲ってほしいという申し入れがあり、現在まで続く「武蔵」という名前がつけられたそうです。当時の記録によると、この名前は次の3点に由来しているそうです。


<1> 学校の設立されたる国名に因みたり。即ちこの学校の位置が武蔵国に在るが故なり。而して郡町村の名に拘泥せざれしは古来世に広く知られ、且尊き記録を有する国名を採るに若ざるを以てなり。

<2> 歳に因みたり。此の歳には世界の大戦漸く戢まり、新たに平和条約の締結を見たり。依って戢武崇文の義解に随い武蔵と名付けたり。

<3> 学校訓育の要義に因みたり。即ち武蔵の往古には万葉仮名にて无邪志と書かれたり。然るに人として邪志を有せざることは人格向上の基礎にして学校訓育の要義に他ならざるを以て採りて校名と為したり。


『武蔵90年のあゆみ』より

根津先生の社会貢献事業への出資計画を報じる東京朝日新聞
根津先生の社会貢献事業への出資計画を報じる東京朝日新聞(1921年5月7日)

つまり①武蔵学園の所在地の昔の地名である「武蔵国(むさしのくに)」、②平和主義と勉学を貴ぶ姿勢(戢武崇文: しゅうぶすうぶん=武をおさめ文を崇ぶ)、③「武蔵」の万葉仮名に由来した、邪志を持たない人材育成をしよう想い。これらが「武蔵」という名前に込められて現在まで続いているということです。


こうして根津先生が多大な私財をもって設立した武蔵高等学校の理念は、今でも「ゼミの武蔵」として小規模ながら高い評価を得る武蔵大学に受け継がれています。残念ながら知名度はちょっと低く、正直私も受験期になるまでは知りませんでした…。しかし、そんな武蔵大学の少人数教育の良さを1年生である私も実感することがあります。たとえば上にも書いた「ゼミ」。武蔵大学では一年生から全員がゼミに所属します。このゼミでは、少人数で毎週話し合いをします。私のゼミでは合宿にもいきました。そんなゼミの中で議論を交わす経験を積むことができ、いろいろな人の意見にふれることができます。また、少人数だからこそ友達もつくりやすいと思います。大学が少人数だと、よく同じゼミの仲間や同じ授業を取っている仲間に会うことができます。その中で私は武蔵に馴染めたと思っています。ぜひ皆さん、武蔵大学を志望校に入れてみてください。

[社会学部1年 小保方]

PAGE TOP