江古田でイスラエル!学生街の料理屋〈SHAMAIM〉

武蔵大学から徒歩5分、中東イスラエル料理のお店を紹介。………「イスラエル料理」って??
江古田駅南口から武蔵大学まで歩いてみると、大通りも路地裏も、所狭しとばかりに、魅力的なご飯屋さんが目をひきます。
そんな街のあちこちで、ひそかに異彩を放ちまくっている、異国料理の専門店さん。
きじキジの江古田メシ世界一周シリーズでもたいへんお世話になってます。
今回は、イスラエルレストラン〈SHAMAIM〉さんを紹介です。
イスラエルの公用語・ヘブライ語で「שמיים(シャマイム)」
イスラエル。名前はわりと有名ですが………(世界史とかそういうので………)
じゃあ「現地のポピュラーな食べ物?」といわれると謎です。わりと謎。
とにかく現地(お店)におじゃまします。
シャマイム店主・北岡タルさん。インタビューに応じていただきました
直筆サイン。ヘブライ語で右から左に「タル きたおか」と書かれています
———では今日はよろしくお願いいたします。イスラエル料理屋さんって珍しいと思うんですけど、そもそも「イスラエル料理」って何でしょうか?
ジャンルは中東料理。イスラエルの周りの国で、例えば、エジプトやレバノン、シリア、ヨルダンなどアラビア半島と結構食べ物が似ています。
———その辺り一帯ではどのようなものがメインの食材になるのですか?
よく使う食材は豆。レンズ豆、ひよこ豆、インゲン豆、いろいろ使います。
スパイスでよく使うのはクミン、コリアンダー、ターメリックです。でも、インドやパキスタンの料理とは違って、具材の味がもっとわかるように、ハーブとスパイスの組み合わせで作っています。
イスラエルの場所は歴史の中で、2~3000年前からヨーロッパとアジアの交易に関わっていたから、スパイスとハーブが組み合わさっているのです。
編集部員の食レポ①/3〈シャクシューカのセット〉
メイン料理のシャクシューカ(おとし卵x4とトマトベースのソース)、たしかにスパイスもハーブも感じられて、がっつりおいしいです。
私のボキャブラリーで「イタリアのカレー」というきもい感想が浮かびました。すいません。
(4年さとう)
———中東料理ではどのようなお肉が使われるのですか?
今は何でも使いますが、伝統的には羊肉をよく使っていました。
牛は高くてあまり使っていません。砂漠ばかりの国なのでエサが少なく、羊、ヤギ、鶏がメインでした。
また、宗教の関係で豚肉はだめ。ユダヤ教もイスラム教も豚は食べられません。
僕はユダヤ教徒だけど食べちゃいます。僕のおじいさんは守っていましたけど、僕は料理が好きだから何でも食べてみたいという気持ちが強いのです。
———そうなんですね笑 料理は昔からお好きなのですか?
はい。小さい頃に、料理人だったおばあちゃんが料理を教えてくれることもありました。僕はおばあちゃんの料理が世界で一番おいしいと今も思っています。
———おばあさんに教わった料理もここで出されているのですか?
いえ、おばあちゃんの料理は東ヨーロッパの料理なので、ほとんど出してないですね。
ユダヤ人は昔は離散してて、いろんな国から再び集まってイスラエルができました。
僕の家族のことで分かっているのは、スペインから逃げてルーマニアまで移動、そこでおばあちゃんが生まれました。
なのでおばあちゃんが作るのはルーマニア料理。イスラエル料理とは全然違います。
普段は出さず、でもたまに裏メニューとして出してますね。
———お店の一番おすすめは何ですか?
イスラエルで有名な食べ物 、חומוס(フムス:ひよこ豆のペースト)と、פלאפל(ファラフェル:ひよこ豆の揚げ物)はとてもおすすめです。
この店も28年と長くやっているのでお客さんにも常連さんがいるのですが、うちのフムスとファラフェルがやっぱり他のどの店よりもおいしいといわれます。
———シャマイムの定番なんですね。
編集部員の食レポ②/3〈ファラフェルのセット〉
写真左下から、ファラフェル(粗挽きひよこ豆とハーブをミックスして揚げたもの)、スパイシーサラダ4種類、テヒナ(ゴマペースト)、ピタパン、スパイシーソースのセット。
ファラフェルは、外がカリカリ、中はホロホロとした食感で、たくさんの野菜やハーブが入っていました。日本料理で例えると、コロッケが一番イメージと近いかもしれません。
(3年なかたに)
———学生にお勧めのメニューは?
若者だと基本は女性が多いです。料理にヘルシーなものが多いから、インターネットで口コミとかを見てきてくれてるのかなぁと思います。
お肉を食べたいならお肉のセット料理もあります。さっき言ったフムスもあるし、あとは値段ですよね。あまりたくさん出すのも難しいと思います。
たとえば、仲間とディナーをしっかり食べたいって時に来てほしいです。
編集部員の食レポ③/3〈シシカバブセット〉
ハーブとスパイスが香る、ラム肉ミンチのシシカバブセット。フムスとラム肉で合わせて食べるとそこは中東の地、ハーブとスパイスの香りを感じながらおいしさが広がります。サラダにも独特の味付けがされていて、日本ではなかなか味わえないおいしさでした。
お肉のセットは副菜を4種類の組み合わせから選ぶので色々なバリエーションを楽しめますよ!
(1年まつしま)
———お店の名前「シャマイム」は、どういう意味があるのですか?
שמיים(シャマイム)は「空」という意味です。
かなり昔、渋谷区広尾に「アダマ」という中東料理屋があったのですが、אדמה(アダマ)が「大地」という意味だから、こっちは「空」にしよう、と。
ヘブライ語で「アダマ」と「シャマイム」。共通してる文字がありますね
イスラエルでも特別な言葉なので、気に入ってます。だから、ほら(お店の天井を指さして)、空の色でしょ?笑
きれいな青! 異国情緒も感じられて最高です
———ひよこ豆のフムスがおすすめとおっしゃっていましたが、フムスのおいしい食べ方は?
ピタパンをちぎって、フムスにつけて食べるのがおすすめです。ピタパンの中にサラダとも一緒に入れられますが、フムスだけ食べるときはそのままつけます。
袋状のパンをちぎってつける
イスラエルにはフムス専門店も多くあって、僕の高校の同級生が3人、フムス専門店をしています。
それに、イスラエル人もアラブ人も大抵フムスは家に常備しています。食材を買いに行ったらまずフムスを買うぐらい。
日本人の家にもみそは常備しているでしょう? あの感じでフムスがありますよ。
———なるほど、みそのポジション。日本育ちの私たちにも、大事さがよくわかりました。
———では最後に、江古田の学生にメッセージをお願いします。
僕はもう江古田に26年います。昔からこの店は大学生とのつながりがあります。
昔の江古田は今と違ってほとんどのお店がうちのような自営業でした。すごくおもしろかった。
今でもすごくおいしい自営業のお店はまだ残っているので、ぜひ足を運んでください。近所でお店をやっている、長い付き合いの友達もいるので、僕自身も応援してます。
昔、江古田は練馬区の中で一番の人気スポットでした。面白くていろんな店がある場所だった。
江古田の大学生はいろんな場所から電車に乗ってくると思うけれど、ここも「新しい地元」になると思うから、ぜひ江古田で遊んでください!
江古田のご飯屋さん街が、長い付き合いの友達という、横のつながりで結ばれていることがわかった今回のインタビュー。
(「ちょっとオジサン臭いけど、一緒にゴルフも行くんですよ」と照れ気味に教えてくれました。)
まだまだ探索が終わらない江古田グルメ、きじキジはこれからもディグっていきますよ!
(江古田駅南口から徒歩5分)
営業時間 17:00~22:00
(土日祝日のみランチも営業)
定休日 月曜日
電話番号 03-3948-5333
メール(お問い合わせフォーム)
https://www.shamaimtokyo.com/contact
(※2023年6月10日時点)
取材協力:SHAMAIM 北岡タルさん
取材・執筆:メディア社会学科 4年佐藤
取材・編集:ヨーロッパ文化学科 1年松島
企画進行:日本・東アジア文化学科 3年中谷
*
*
*
(おまけ)2021年冬ごろ。かわいい。