【グラウンド・学生寮】埼玉に武蔵大学!?【ツアー動画あり】

続いて、同じ敷地内にあるグラウンドへ。
ここで活動する、女子陸上ホッケー部の方にお話をうかがいました。
▲江古田以外の場所に「武蔵大学」の文字が(以下略)。
はじめまして。
〝水曜会〟副委員長で、女子陸上ホッケー部に所属する石井です。
よろしくお願いします!
…突然で失礼ですが、〝水曜会〟って何ですか?
〝水曜会〟は、大学の体育連合会のメンバーから選ばれた人で構成する集まりで、
朝霞グラウンドに関わる、管理などの活動をしています。
グラウンドの自治会のような存在なんですね。
使っている学生が主体的に維持・管理をしているとは知りませんでした。
女子陸上ホッケー部に所属されているとのことですが、
実際に朝霞グラウンドを使ってみて、どんな印象ですか?
大学で授業が行われている時期は、
大学バスが江古田キャンパスとの間で往復運行されているので、アクセスは良いですね。
他の大学では、陸上ホッケーのためのグラウンドが用意されていないところもあるそうなので…
その点、武蔵大学は恵まれていると思います。
▲(2回目の登場)色々なフィールドが用意されています。
武蔵大学の規模を考えれば、
アメフトやラクロス、ホッケーのグラウンドまであるのはすごい気がします。
▲ラクロスの練習をしていました。
▲サッカーグラウンド。右の建物はクラブハウス(部室)です。
せっかくの機会ですし、女子陸上ホッケー部の活動についてうかがいます。
陸上ホッケーって、そこまでメジャーな競技ではない気がするんですが…
部員のみなさんは、経験者が多いんでしょうか?
中には高校までに経験していた人もいますが、
ほとんどが未経験から始めています!
そうなんですね!
練習メニューは誰が考えているんですか?
上級生が考えて、自分たちでチームを運営しています。
チーム内の仲も良くて、いい雰囲気で活動しています!
確かに和気あいあいとしていて、いい雰囲気ですね。
逆に、活動していて大変なことはありますか?
マイナーな競技だからか、新入生の勧誘には苦労しています。
毎年頑張っているんですが、なかなか集まらなくて…
この様子を新入生にもっと知ってもらえたら、
入ってくれる人も増えるかもしれませんね。
インスタなどのSNSも運用しているので、
興味のある方はぜひ見てほしいです!
プレーヤーだけでなく、マネージャーも募集中です!(ここ大事)
武蔵大学女子陸上ホッケー部の各種SNSへは
それぞれのロゴをタップ!
X(旧Twitter)
公式Webサイト
せっかくなので、練習の様子を見せていただきました。
▲「シュッ!」ってやって「バンッ」って感じです(語彙力)。
競技内容や部内の様子は、
女子陸上ホッケー部の各種SNSに写真付きで詳しく載っています!
「シュッ!」ってやって「バンッ」より格段に分かりやすいです。
▲怪しい者ではありません。
朝霞グラウンドの広さは、写真だけではお伝えしきれない!
ということで、ツアー動画も作成してみました。ぜひご覧ください。
<ツアー動画>
武蔵大学の公式キャンパスツアー動画にインスピレーションを受けて作りました…!
(パクリではありません)
最後に、記事には載せきれなかった写真を
ここで供養しておきたいと思います。
▲グラウンドを案内していただいた水曜会の方。大物感が出ています。
▲ラクロスの道具類。クローム塗装がカッコいいですね。
▲テニスコートにて。頑張ってください…!
私は武蔵大学に4年間在学していましたが、まだまだ知らない世界がありました。
学生寮や部活動は、普通に生活していたら出会えなかった人との出会いがあります。
みなさんも学生寮やグラウンドを通して、新たな出会いを目指してみてはいかがでしょうか。
この記事を読んで朝霞グラウンド・朝霞プラザに興味を持った方は、
大学の公式情報も併せてご覧ください。
読者の方へのご注意:
今回の取材は大学や関係者への許可を得た上で行っています。
大学関係者以外が許可なく施設内に立ち入ったり、撮影することはできません。
取材協力:武蔵大学学生生活課
朝霞プラザ寮務員のご夫妻
武蔵大学水曜会の方々
武蔵大学女子陸上ホッケー部の方々
撮影・執筆:人文学部4年 よこた
撮影・編集:社会学部4年 てらだ