【大学図書館の使い方】『司書』って何者ですか?

ここで志向を変えて、Mさんご自身についてお聞きします。

そもそも、Mさんが司書を志したきっかけは何ですか。

私は「昔からすごく本が好きで、図書館を目指して・・・」というタイプではなくて。

大学で研究室に入って研究していた時に、研究するにあたって、文献収集能力が足りないと感じて。

司書資格を取ることで、より多く文献収集ができるようになると思って、資格を取りました。

↑司書にとってのバイブル(?)的存在『日本十進分類法』

たしかに、司書として働かなくても、そのスキルは役に立ちますね。

結果的にMさんは司書になったわけですが、文献収集能力は、誰もが持っていて損はしませんね。

さて、Mさんが司書をしていて、嬉しかったことはありますか。

資料の探し方などを案内する中で自分自身で色々な資料と出会えている様子を見ると、すごく嬉しいです。

自分で資料が探せるようになると、それだけ資料と出会いがあるので。

図書館との関わり方を身に着けると、その後の人生もちょっと豊かになるのでは、と思います。

 

また、皆さんのご相談に対応すると、自分の知らなかった世界に触れられます。

勉強になりますし、視野を広げられるのは嬉しいです。

なるほど。

逆に、大変なことはありますか。

大変なのは、古い資料や、一般的に流通していない資料の調査ですね。

複数のデータベースを利用しても、所蔵館が見つからなかったり、そもそも出版されたのか怪しいこともあるので。

そういった確認は、深い検索になるので、ちょっと大変だとは思います。

出版されたかどうか怪しい資料を探すとは・・・

聞いただけでも、大変そうです。

ただ、その調査をする中で有益な情報を見つけたり、知らなかったことを知るきっかけにもなるので。

大変なことばかりではないかな、と思っています。

図書館が、表に見えない仕事で成り立っていると実感します。

さて、最後になりますが、図書館の利用者に伝えたいことはありますか。

ぜひ、書庫も活用していただきたいです。ガイダンスを受けることで、入ることができます。

開架スペース(表に出ている部分)だけに全ての資料は置けないので。

全集や貴重な専門書・研究書などの、有益な資料が置いてありますよ。

開架と書庫の所蔵数の比率は、どれくらいですか。

大体、半々か・・・少し書庫の方が多いです。

つまり、書庫を利用しないと、所蔵の半分も使えないということになります。

書庫に入れると、より多くの本と出会えますね。

参考までに蔵書数は、

本館は約50万冊弱、洋書プラザは20万冊強です。

本館蔵書数の内訳は、

自由に利用できる開架部分(1F〜3F)が約19万冊、書庫(B1とB2)が約30万冊です。

普段目にしている開架部分より、書庫の方が、蔵書が多いですね!

このことを知らなかった人も多かったのではないでしょうか。

書庫に入れることによって、本との出会いが大幅に広がりますね。

他にも伝えたいことは、ありますか。

色々なところに掲示しているのですが、食事をしないことですね。

飲み物に関しても、密閉できる容器で持ち込み、飲んでもいい場所だけで飲むようにしてほしいです。

資料を守るために、ご協力をお願いします。

資料保存も、司書の大事な務めです。その資料が絶版になってしまったら、もう入手できないので。

資料保存に関連して、みなさんにお伝えしたいことがあります。

もし本を汚したり破いてしまったら、無理に直そうとせずに、そのまま持ってきてほしいです。

自分が高校生の時の話を思い出しました。

高校の図書館で、借りた人が破いたページをセロハンテープで補修して、バレないように返したらしいんですね。

それを司書さんが発見して、キレてました(笑)

セロハンテープは一番ダメですね。

付箋もそうですが、のりが残ってしまって、劣化するので。

破れたら、そのままの状態で持ってきてほしいです。

「無理に直そうとせずに、そのまま持ってきてほしい」

これは覚えておきたいですね。

本日はお忙しい中、ありがとうございました!

 


 

お話を聞いて、レファレンス担当を中心に、司書の方々がどんな仕事をしているのかを知りました。

また資料探しのプロたる、レファレンスを活用することは、学習・研究に大きなメリットをもたらすと実感しました。

みなさんも、必要に応じてレファレンスカウンターに足を運んでみてはいかがでしょうか。

↑シラキジくんは、普段はいません。

 

 

取材協力:武蔵大学 図書館、広報部の方々

取材・撮影・執筆:人文学部3年 横田

取材・撮影:人文学部2年 中谷

取材・撮影:社会学部2年 本間

取材・撮影:経済学部1年 楠

 

1 2 3 4
PAGE TOP