【8号館空中庭園】武蔵ハーブプロジェクトを取材!【学生インタビュー】

〜時は流れ、5月某日〜

 

東京から電車に揺られること、約2時間。

千葉県北東部の某市にやってきました。

(駅に着いたし、連絡するか)

 

事前にお伝えした電車で、予定通り到着しました!

あ、今友達と川でナマズ釣ってるんで、もうちょっと待ってもらえます?

 

ナマズて…

ナマズが理由で待たされるの初めてだな。

 

しばらくしたのち…

 

お待たせしました〜

(クーラーボックスを開けて)

これ、釣ったナマズです!

今夜はこいつを唐揚げにしましょう!!

(いや、食うんかい)

 


 

駅から車で20分ほど走り、大塚さんが拠点にする古民家に到着しました。

これまでに何回か手が加えられているんですが、

建物自体は100年以上の歴史があるんですよ。

納屋もありますね。

敷地内には他にも、

井戸や汲み取り便所もあります。

↑汲み取り便所。さすがに使ってはいないらしい

 

このお家を含めた、広い範囲の土地を借りられていると聞きましたが、

具体的にはどのような土地ですか?

まずは、庭や納屋を含めた家の敷地。

あとは畑(一部は竹やぶ化)ですね。

のべ2000坪です。

↑竹やぶ付き物件

2000坪って、ちょっと想像がつきませんね。

※テニスコート(ダブルス)に換算すると、約25面分です

 


 

この暮らしを始めた理由

そもそもなんですが、

どうして千葉県の古民家で生活を始めたんですか?

始めから話すと、ちょっと長くなりますよ。

自分は古着が好きなんです。

それを仕事にしたいのはもちろん、古着をれっきとした文化にしたくて。

古着屋さんって、仕入れから販売まで個人で行っていることが多いんですよね。

たしかに、古着好きの方が個人で営業されているイメージがありますね。

そうなんです。

それはそれでいいんですが…

自分は、古着を売る人たちと買う人たちが集まる場や環境を創りたくて。

古着を愛する人たちが集う機会が増えることで、

文化として醸成されていきそうですね。

その通りです。

ただ、イベントを開催するって難しいことですよね。

出店してもらうにしても、お客さんを集めなくてはならないですし。

個人事業主に来てもらうからには、商売として成立する必要がありますからね。

関係者それぞれの立場を考慮して、

誰もが得をする場所を創る必要がありますね。

そこで、色々なイベントを企画して経験を積んでいるんです。

外に出かけていくことも多いですし、この家で行うこともあります。

古民家のリノベーションをしているのは、自分が住むためだけでなく、

〝何か〟をしたい人たちが集まれる場所を創りたくてやっています。

↑今はまだ、リノベーション中です

↑ピザ窯(の残骸)

自作したピザ窯でピザを焼きたい人と繋がり、ここでイベントを開催したそう。

様々な活動を通じて、最終的に自分がやりたい事(古着を文化にする)

の実現が近づいていく、ということですね。

意地悪な質問なんですが、都会でもイベントの開催や場所創りはできそうですよね。

なぜ、この場所を選んだんですか?

ある人が唱えていた「半農半X」という考え方に共感したんです。

地方に移住して農業を行い、生活コストを下げつつ食べ物は確保する。

そうしてできた余裕を、X(=自分のやりたいこと)に使う、というものです。

↑庭先を耕して、畑にしています

都会は生活コストが高いですから、

地方より高給でも、最終的に残るお金や余裕は少ないかもしれませんね。

 


 

武蔵大学についても聞いてみよう

…と、ここまで色々と聞いてきましたが、

きじキジの取材で来ていますので、武蔵大学に関しても聞いていきますね。

武蔵大学での印象的な出会いや出来事はありますか?

丸橋先生ですね。

やはり。親和性が高そうですよね。

【丸橋珠樹 教授】武蔵大学にいる理系の先生とは?

※丸橋先生は現在、武蔵大学の名誉教授となっています。

↑以前取材した記事はこちら。

白雉祭(武蔵大学の学園祭)で出会ったのがきっかけです。

Welcome! 白雉祭 ver.2022【70th ANNIVERSARY!】

↑白雉祭についてご存知ない方は、こちらの記事をご覧下さい。

学内を歩いていたら、ニコニコしているおじさんを見つけて。

「なんでニコニコしてるんですか?」って話しかけたのが出会いです。

話が盛り上がりそうな2人です。

盛り上がりましたね〜

特に、丸橋先生の「エディブル・キャンパス」という考えに共感して。

※エディブル(edible)=食べることのできる・食用の

せっかく緑豊かなキャンパスですから、

食べられるものが多い方が面白いですよね。

【たんぽぽコーヒー】君は武蔵の味を知っているか〜前編〜

【3号館屋上】江古田ミツバチプロジェクト

↑これまでにも、色々と食べてきました

ゆくゆくは、この家の周囲を食べられる植物でいっぱいにしたくて。

来週には夏野菜を植えるので、収穫期には味噌とマヨネーズを片手に、

庭ビュッフェをしてもらおうと思ってます。

【ビュッフェ会場、庭】

武蔵ハーブプロジェクトも、丸橋先生から教えてもらったんですよ。

何かをつくるのが好きなので、大学でもできるのは良いと思って。

この前、空中庭園でキイチゴの実を食べてましたよね。大量に。

まあ、食べられるものがいちばん好きですね。

 

(一同笑い)

 


 

武蔵大学の自然科学分野の事務員さんたちにも、親切にしてもらってます。

例えば、これ。

藍(あい)です。藍染に使う。

授業で使うために育てていたらしいんですが、余りをいただいて。

大切に育ててます。

その他にも、研究室の片付けで出てきた植物の種をもらいました。

人どうしの距離が近い、武蔵大学らしいエピソードです。

 

 

時間も時間ですし、そろそろナマズ食べますか?

あ、覚えてました?

↑さばいたナマズは、唐揚げにしました

↑大塚さんのお友達も交えて、数人でいだたきます

付け合わせは、自家製サニーレタスです。

それじゃ、ゲームで食べる順番を決めましょう。

(どうして罰ゲームっぽくなってるんだ)

 

 

…気になる感想は…

(参加者のAさん)食べた瞬間に「ドブ臭い!」と感じたそう

(参加者のBさん)「下味が濃すぎて、ナマズの味がわからない」

(よこた)「意外と美味しいかも。クセのない白身魚のように感じた」

身の部位や下処理によって、味の差が大きいようですね。

 

 

次の日は田植えとのことで、参加させていただきました。

↑もちろん手で植えます

↑おそらく、武蔵大学でいちばん田んぼが似合う男

↑田んぼからの帰り道で出会ったキジ。運命を感じる

 

 

武蔵ハーブプロジェクトから、思わぬ方向に進んだ今回の取材。

取材を通じて改めて感じたのは、大学での人の距離の近さです。

個性豊かな学生と教職員との距離の近さが、武蔵大学の魅力かもしれません。

 


 

取材協力:武蔵大学 武蔵ハーブプロジェクト

大河原さん

若菜さん

大塚さん

大塚さんのご友人方

 

取材・撮影・執筆:人文学部4年 横田

1 2
PAGE TOP